生後126日目、はじめての寝返り!
生後126日、19週に入った時に寝返りしました!
その日いつものように朝ごはんを作る間、
息子にはベビーマットの上で一人で遊んでもらっていました。
都度都度様子を見るのですが、「え!?」
四つん這い(脚はだらん)になっていました!
そう、「その瞬間」は見逃したのです( ;∀;)
でもその日は遊んでいる間、ずーーーーっと、😊
カメラを片手に撮影する気満々で張り付いていたので、
二回目の寝返りは無事ビデオ録画に残すことが出来ました!パチパチ
これからもどんどん「はじめて」があって、そのたびに感動するんだろうな!
なるべく記録に残していきたいと思います😊
寝返りは少し早め?
早いからいいとか悪いとかないそうですが、うつぶせの練習していたからかな?
そうそう、
寝返りできたという成長は嬉しいですが、
夜寝ている時に、意図せずうつぶせになることが多々。
そのたびにびっくりして起きてしまうので、
抱き上げて仰向けに戻さなければなりません。
うつぶせの窒息も怖いので、心配事と仕事も増えました😅
☻
妊娠中に知りたかった、赤ちゃん睡眠事情
産後も4か月を超え、
ようやくほんの一息くらいはつけるようになってきた今日この頃です。
長かったような、短かったような、、、
でもたまに息子より月齢の低い赤ちゃんに会うと、既に懐かしくて・・・
やっぱりみんな言う「あっという間」を感じます。
産後、怒涛の育児の中で、
「知らなかったよー!」「知っておきたかったよー!」が、
毎日のように押し寄せてきました。
(書き残す余裕もなく時間は過ぎていきましたが・・・)
その一つが、「赤ちゃんは勝手に寝ない!」。
知らなかった―!
産前に、教育本はいくつか読んだけれど、
結局もっともっと初めの段階で押し寄せてくるのは、育児!
教育なんてまだその先ですね!!(線引きが難しいですが)
産後、満身創痍の中読み漁ったねんねに関する本がこの5冊。
ジーナ式(「赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」)以外は、
月齢6ヵ月から始める(いわゆる)ねんトレだったのですが、
睡眠の仕組みや赤ちゃんの成長についてたくさん知識を得ることが出来ました。
ひよこはジーナ式で育てていますが、結果、本当に良かったです。
ひよこベビーは多分、ねんねが下手な子だったので、
4か月になる頃まで、本当に苦労しました。
今も、夜は3,4回起きるので、ジーナ式が成功してるとは言えないのですが、
起きてからのスケジュールはほぼきちんとその通り過ごせます。
なので、ママ友とのカフェ時間や、病院、買い物などの予定も立てやすいですし、
息子のストレスも少ないと思います。
あとは夜・・・夜に通しで寝てくれるようになれば・・・完成なのだけど・・・
離乳食が始まると通しで眠れるようになると聞くので、
割と面倒だから先延ばしに、というママ友も多いですが、わたしは早く始めたい!
と、話は逸れましたが、、、
睡眠にこんなにも苦労するということを産む前に知っておきたかったです。
こちらがひよこがベビーの睡眠のために買い足したものと結果です。
↓ ↓ ↓
・ホワイトノイズマシーン
→使い続けていますが、効果は不明
・遮光のためのベビーベッドカーテン
→若干の効果あり
・べビー枕
→効果不明。絶壁防止には◎
・ねんね本
→知識は大事!
・足元ライト
→若干の効果あり
・スリーパー
→ひよこベビーは嫌がってダメでした。生まれてすぐから使うべき。
・おしゃぶり
→歯並びや辞めにくさを懸念して使っていなかったけれど解禁。
ひよこベビーは秒で寝ます。
・バランスボール
→もっと早く買えばよかった!寝かしつけの際のママの身体への負担が激減。
こんな感じかな~
何も知らな過ぎたせいで、ベビーと向き合う時間は膨大で、
絆は深まったと思うけど・・・🙄💓
☻
4か月検診☻
待ちに待った4か月検診でした。
何か異常はないのか、発育は正常なのか、ドキドキして向かいました。
大人の健康診断のように、色々な医療機器を駆使して検査をするのかと思いきや、
凄くアナログで拍子抜けました。笑
聴力検査は、手を叩いてびっくりしてるのを確認。
視力検査はガラガラを目の前で動かして確認。
後は、耳の中を器具で覗いて、お口の中を見て、
首すわりのチェックをして、それくらいかな?
結果は、順調な成長とのこと!
首もしっかり座っているそうです。
ちょうど寝返りも出来たところ。
ミルクの飲みが少ないかなと思っていたのですが、
体重の増え方も問題ないそうです。
ミルク缶に書かれている量って、どうですか?
あの通りあげてる人に会ったことない。
ひよこベビーは、その2/3ほどしか飲んでいません。
母乳が思ってるより出てるのよ、と言われますが、、、そんなことないと思う😅
体重は、7,250g!(重いはずです!)
「赤ちゃんは何も心配ないけど、ママが心配!
赤ちゃんは大丈夫だから、頼れる人に頼って、ママは休める時間を取って!」
と言われました。
「最近睡眠ルールを変えたら、かなり楽になってきました!」と伝えると、
「それは良かった!でもまたもし何か困ったら、いつでも市に相談してね!」と。
優しい先生です。
そして、子育て支援が手厚い市で心強いです。
ところで先生、、、
「ママ随分痩せてるけど、食べれてる?」
は、嫌みじゃないですよね?!😂爆
(※わたしは太ってもないけど、本当に痩せていません。)
次はハイハイ。
いつ頃出来るようになるのかなぁ。
毎日寝返りするようになったので、嬉しいけど目が離せなくなってきました!
でも早く座れるようになってほしくもある!
楽しみだなぁ!
☻